だれにでも確実に訪れる「死」は、ゆっくりやってくるとは限りません。
もし「それ」が突然やってきたとしても悔いが残らないようにしておきたいですよね。
ここではデジタル生前整理やデジタル終活に役立つ、ソフトやサービスをご紹介します。
遺したくないデータや遺したいメッセージなどできる準備はたくさんあります。
自分の死後、見られたくないデータは削除することもできます。
大切な人へ送るメッセージなどもオンラインで準備しておきませんか?
利用歴が長ければ長いほど、蓄積していくHDD内のデータ。
過去の写真には、とても恥ずかしくて自分でさえ見るに耐えないものもありますよね。
ましてや、家族とはいえ人の目に触れるなんてことがあるとしたら・・・。
そう考えると、死んでも死にきれないという事態になりかねません。
とはいえ、仕事上で引き継いでおきたい書類データや、思い出の家族写真データ、とりわけ、愛する家族へのメッセージなどは遺しておきたいですよね。
そのような願いは、アプリケーションサービスやウェブサービスで実現することができることをご存知でしょうか?
家族だけに限らず、友人や、会ったことはなくてもソーシャルネットワークで交流を重ねていた人たちに、メッセージを送ることができるサービスも存在します。
指定した日付に送信したり、SNS上の活動をバイタルサインとして監視し、一定期間の経過後に自動的に送信したりするサービスもございますのでご紹介していきます。
一定期間パソコンが起動されなければ指定データを消去するソフト「死後の世界」
「死後の世界」は、パソコンのタスクトレイに常駐し、最終起動日から指定した期間起動されなかった場合、自動的にソフトを実行して、家族にはメッセージ(遺言)を表示し、パソコン内からは削除したいファイルを一定条件の下で削除してくれるツールです。
実行日は「何年何月何日に削除を実行する」から「60日間起動しなかったら実行する」など、幅広い範囲であらかじめ指定しておくことも可能です。
ダウンロードの方法や、削除したいフォルダやファイルを登録したり、その登録を解除する設定はとても簡単です。
パソコンから見られたくないデータを完全削除するソフト「僕が死んだら…」
あなたに予測していなかった死が訪れた時、パソコンに残した「誰にもみられたくない秘密のデータ」を、人知れず削除することができるソフトウェア「僕が死んだら…」。
不測の事態が起きたとき、家族などがパソコン上にあるファイルを実行することで、家族へのメッセージを表示してくれます。
それがトリガーとなり、あらかじめユーザーが生前に登録しておいた「家族に見られたくないファイル」を抹消してくれます。
こちらのソフトウェアもダウンロードや設定方法はいたって簡単です。
ご紹介した「死後の世界」や「僕が死んだら…」は、それぞれ遺言システムであると同時に、利用することで「自分の死」を考えるきっかけにもなります。
残りの人生をより良くしていくための方法として、このようなツールを利用してみてはいかがでしょうか?
大切な人たちへ最後のメッセージをメールで送るサービス「Proof of Liife」
「Proof of Liife」はFacebookやTwitterのアカウントと連携してユーザーの生存確認を行い、あらかじめ登録しておいた宛先にメッセージを送信できるWebサービスです。
SNSと連携している場合、ログインしている状態ではなく、ユーザーが投稿やツイートをした時刻にタイマーがリセットされ、そこから30日カウントダウンしていきます。
タイマーがゼロになると登録者は亡くなったと判断され、あらかじめ登録しておいた宛先へあなたの「最後のメッセージ」が送信されます。
SNSを利用しておらず、アカウントを持っていない場合でも利用は可能です。
この場合、カウンターがゼロになる前に定期的に生存確認のメールが送られてきますので、そのメッセージ内に貼られたリンクへアクセスすることで、カウンターをリセットすることが可能になります。
こちらのサービスでは宛先や、メッセージを複数登録することができます。
それぞれのメッセージごとに複数の宛先を組み合わせて設定することができますので、家族全員宛や両親宛、友人宛、職場の同僚宛など、必要な内容を必要な人へ向けて作成しておくといことも可能です。
自分の死んだ後、大切な人たちへメッセージを送りたいという方は、デジタル終活をはじめる一歩として「Proof of Liife」を利用してみてはいかがでしょうか?
お葬式で使って欲しい写真を遺影として生前に登録できる「遺影バンク」
自分がこの世を去った時、「遺影はどんな写真が使われるのだろう?」と気になったことはありませんか?
「遺影バンク」は、遺影に使いたい候補写真を保管しておくことができるクラウド(インターネット)上のサービスです。
遺影候補写真の保管だけではなく、ほかにも500MBまで保存できるアルバムや日記、自分史、大切な方々の住所録や家系図の作成・保管など、多様なサービスが揃えられております。
また、それら写真データなどと一緒に、自分の死後、大切な人たちへ伝えたいメッセージも残すことができますので、エンディングノートとして利用することもできますね。
登録や上記サービスは無料で行うことができますし、それぞれの作成は簡単にできるようになっています。
別途、有料サービスも用意されており、「遺影バンク」に登録していることをより確実に家族へ伝えられるように、登録カードを発行することなども可能です。
普段から情報を取り入れ、家族で話し合い、自分の意思を共有しましょう。
いつ訪れるかわからない自分の死。
それに備えられるインターネット上のサービスや、アプリケーションサービスは近年充実してきています。
自分が死んだ後、残しておきたいデータ、またはそうでないデータをパソコン内に振り分けたり、遺書サービスに登録して使い始めたりと「デジタル生前整理」や「デジタル終活」を行うことで、これからの生き方や、人生に対する考え方が変わってきたという方も少なくありません。
具体的に何かできなくても、家族で意識や情報を共有しておくことは、人間が生きてる限りいつか訪れる死に向き合う時の一助となりますので、決して無駄ではありません。
いつ、どのような状況で遺族や故人になるかは誰にもわかりません。
遺品整理をする家族が悲しみの中にも冷静さを持って事に当たれるように、自分の意思があらかじめ伝わるように準備しておくことや、家族の意思を知るための備えをしておくことは、とても重要です。
現実として生前整理や終活という亡くなる前の新たな一ステップが形作られつつある中、それらをおざなりにすることはできませんよね。
これを機会にデジタル遺品の生前整理をはじめてみてはいかがでしょうか。
デジタル生前整理・デジタル終活の重要性についてもあわせてご覧ください。