デジタル遺品整理なら大阪のマレリーク

デジタル生前整理のSNS編|Facebookは追悼アカウントで残すことができます

社会とのつながりや思い出が詰まったFacebookは、

 

アカウントを残すか、消すかは自分で選択することが可能です。

 

『追悼アカウント』やグループで故人を偲びましょう。

 

Facebook(フェイスブック)独自の機能で死去後はしっかりと対応できます。

 

実名や経歴を開示し、個人の実生活とも密接な関係にあるFacebookでは、

 

ユーザーが亡くなった場合のアカウントをどう扱うかはデリケートな問題です。

 

 

Facebookは投稿へのタグ付けやコメントでユーザー同士が交流し合うため、

 

アカウントは自分ひとりだけのものではなくなっています。

 

そこでFacebookは死後のアカウントを『追悼アカウント』として残すか

 

あるいは削除するかをユーザー自身が事前に意思表示する機能を用意しています

 

家族や友人が死亡したことを申請すると『追悼アカウント』に切り替わり、

 

アカウント所有者の名前近くに「追悼」と表示されます。

 

追悼アカウントになると新規の投稿はできなくなりますが、既存の投稿やアルバムはそのまま保存され、

 

引き続き閲覧やシェアをして故人を偲ぶことができます。

 

なお「知り合いかも」の提案や、誕生日のお知らせは表示されません。

 

追悼アカウントの管理人を指定しておくとプロフィールへの最後のメッセージの追記や、

 

プロフィール写真やカバー写真の変更、新たな友人リクエストの回答などが可能です。

 

アカウントを残したくなければ、Facebookに死亡の報告があるとすぐに削除するように設定しておけばいいのです。

 

なお、管理人を設定していなくても、家族からFacebookにアカウントの削除をリクエストすることができます。

 

エンディングノートなどで事前に遺族や友人へ死後のアカウントの管理方法を伝えておく必要がなく、

 

サービス内の機能だけで自分が希望する処理を選択できるのはありがたいですね。

 

また、友人たちの間で亡くなったユーザーの思い出を残しておくなら、グループを作るのもいいでしょう。

 

残された家族や友達の思い出を尊重しつつ、より適切なカタチでユーザーの希望を叶えましょう。

 

 

「私が死んだ場合、Facebookのアカウントはどうなりますか?」

 

『追悼アカウント』への切り替えは、親族に限らず、友人、知人でもリクエストができます。

 

Facebookの場合、死亡を証明する書類の提出は任意です。

 

自分の死後に追悼アカウントとして残すか、アカウントを削除するかは「セキュリティ」で設定しておきましょう。

 

また、『追悼アカウント管理人』は、ユーザーが生前に指定しておきます。

 

管理人はユーザーの投稿のコピーをダウンロードできるようになる機能もございます。

 

通常は、追悼アカウントに切り替わるまで、追悼アカウント管理人へ通知されませんが、

 

依頼する相手へ事前にメッセージを送っておくこともできます。

 

 

◆『Facebook』のポイント◆

 

① 自分のアカウントをどうしたいか、自分で選択しておくことができます。

 

② 追悼タイムラインで思い出をシェアすることができます。

 

③ 故人のグループを作成して思い出を残すことも可能です。